バトルについて ▲クロノクロス攻略

・地名の前の「」はホームワールド、「」はアナザーワールドを表します。
レベルスターを持っているモンスター / 行動と時間の関係 / ステータス異常の種類
物理攻撃と魔法攻撃 / キャラクターの能力値と装備品の性能 / 敵の出現の仕方 / エレメントとグリッドの関係
召喚エレメントについて / 逃走について / 盗みについて

★の数モンスター場所備考
オトナ大トカゲHトカゲ岩-
カーシュA風鳴きの岬-
シュガールA溺れ谷-
アカシア兵A蛇骨館・崖アルフルート
アカシアチーフA蛇骨館ピエールルート
テングルフA影切りの森スラッシュルート
スカルフA蛇骨館・崖アルフルート
ルートヴィッヒA蛇骨館ピエールルート
ゾアA影切りの森スラッシュルート
改良バルブゥA蛇骨館-
マルチェラA蛇骨館-
ヤマネコ(影)A蛇骨館-
ドワッフHヒドラの沼キッド助けルート
らっしゅまるA天下無敵号キッド見捨てルート
10ヒドラHヒドラの沼キッド助けルート
ファルガA天下無敵号キッド見捨てルート
11ダイモウジャA天下無敵号-
12ドワッフH水龍の島水龍の島ルート
シュガールA死炎山溶岩突破ルート
13ワッホイタンクH水龍の島水龍の島ルート
炎龍(変身前)A死炎山溶岩突破ルート
14炎龍(変身前)A死炎山水龍の島ルート
カーシュA死炎山溶岩突破ルート
15カーシュA死炎山水龍の島ルート
アカシア龍兵A古龍の砦溶岩突破ルート
16〜17ドラグナーA古龍の砦順不同
巨大ネバルーA古龍の砦
18サンフェイサーA古龍の砦-
19カメイA古龍の砦-
20蛇骨大佐A古龍の砦-
21ヤマネコA古龍の砦-
22ラディウスHアルニ村-
23ケンジャHゼルベス-
24ガライH亡者の島-
25ケヴィンH死海・ハイウェイ廃墟-
26ミゲルH死海・滅びの塔-
27ラウムA蛇骨館-
28地獄の料理長A蛇骨館-
29ギャダランA蛇骨館-
30〜35水龍H水龍の島順不同
ティラノH世界のへそ
緑龍H世界のへそ〃(ただしティラノ戦後)
土龍H土龍の島
炎龍(変身後)A死炎山
黒龍Aマブーレ〃(戦えない場合あり)
36天龍A天龍の島-
37ダークセルジュH古龍の砦-
38ヴィータ♯1A神の庭いずれか1体のみ
ヴィータ♯2A神の庭
ヴィータ♯3A神の庭
39ベリルAクロノポリス-
40フェイトAクロノポリス-
41ジェリーキングA海月海-
42ドルクレイA星の塔-
43ドルマグマA星の塔-
44ドルウィンドA星の塔-
45〜46ドルホーリーA星の塔順不同
ドルヘビィA星の塔
47ドルアイスA星の塔-
48時を喰らうもの(初期形態)A星の塔-

・Hマブーレを復興させない場合、黒龍とは戦えなくなるので、それ以降のレベルスター獲得数は1つずつ ずれ、最終的には★47になります。

行動消費スタミナ経過時間
弱攻撃
中攻撃
強攻撃
エレメント
防御

・直接攻撃が命中すると、弱攻撃は1、中攻撃は2、強攻撃は3だけパワーレベルが上昇します。
・他の仲間が行動するか、自分が防御をすると、「スタミナ回復力×経過時間÷10」だけスタミナが回復 します。
・方向キーの左右で行動順番を入れ替えるだけなら、時間経過はありません。
・防御の経過時間は1ですが、全員が防御状態になると、一気に時間が進んで敵に行動されてしまいます。

〜物理攻撃を多用する敵との安全な戦い方〜
防御をしたり、スタミナが1未満になって行動不能になると、行動順番が右側のキャラに移ることを利用し たテクニックです。

2人に防御をさせる。→スタミナが1以上残るように、直接攻撃を行う。→方向キーの右を押し、次のキャ ラに順番を回すことにより、そのキャラの防御状態を解く。→方向キーの左を押て順番を戻し、防御を実行 する。→次のキャラに行動順番が移る。→スタミナが1以上残るように、直接攻撃を行う。→・・・

以上の手順を繰り返すことにより、常に2人が防御をしている状態を維持することができます。次に順番が 回るキャラの防御状態を解くことで、全員が防御状態になることを防いでいます。

属性と
回復用エレメント
名前効果自然回復異常を防ぐ
アクセサリー

ティア
風邪戦闘中:スタミナの回復量が減る。
移動中:移動時にふらつく。
×かぜぼうし
青いブローチ
星のかけら
凍結行動不能になる。青いブローチ
アンチブルー青属性のエレメントが使用不能になる。海のお守り
青いブローチ

オーラ
やけど戦闘中:防御力がダウンする。
移動中:毒沼や溶岩などの地形から受けるダメージが2倍になる。
×しっぷのぼうし
赤いブローチ
星のかけら
混乱操作不能になり、勝手に行動する。赤いブローチ
アンチレッド赤属性のエレメントが使用不能になる。炎のお守り
赤いブローチ

デトキシン
戦闘中:時間経過によりHPが減る。
移動中:徐々にHPが減っていく。
×毒消しのぼうし
緑のブローチ
星のかけら
臆病敵の直接攻撃がクリティカルヒットしやすくなる。緑のブローチ
アンチグリーン緑属性のエレメントが使用不能になる。森のお守り
緑のブローチ

ディスパース
ねんざ戦闘中:攻撃力がダウンする。
移動中:ダッシュできなくなる。
×ギブスのぼうし
黄のブローチ
星のかけら
めまい回避率がダウンする。黄のブローチ
アンチイエロー黄属性のエレメントが使用不能になる。大地のお守り
黄のブローチ

クリア
 過労 直接攻撃のスタミナ消費量が増える。白いブローチ
睡眠操作不能になり、防御力がダウンする。白いブローチ
アンチホワイト白属性のエレメントが使用不能になる。天使のお守り
白いブローチ

ヴォイド
暗闇命中率がダウンする。黒いブローチ
呪いダメージを受けるとスタミナも減るようになる。黒いブローチ
アンチブラック黒属性のエレメントが使用不能になる。悪魔のお守り
黒いブローチ
-
リバイブ、リターン
戦闘不能行動不能になり、回復用のエレメント以外を受け付けなくなる。下記参照なし

・「自然回復」は、時間経過やバトル終了により自動的に回復するかどうかです。
・「ピュリファイ」、「ホーリーライト」、「オールクリア」、「リベンジ」は、戦闘不能以外の全てのス テータス異常を回復できます。
・「混乱」と「睡眠」は、物理攻撃を受けることでも回復します。
・「凍結」は自然回復しますが、全員が凍結状態になると、戦闘不能とみなされてゲームオーバーになって しまいます。
・「戦闘不能」は、バトルが終了すると、HPが1の状態で回復します。

直接攻撃は物理攻撃、共有エレメントによる攻撃は全て魔法攻撃となっています。固有エレメントや連携技 は、敵味方共に、エレメントごとに攻撃タイプが決まっています(ただし、例外的にエレメントではない魔 法攻撃をするモンスターもいます)。物理攻撃によるダメージは、防御で半減することができます。
また、モンスターが使う固有エレメントの中には、こちらが受けるダメージ量には物理防御力が影響するが、 バトル中は魔法攻撃扱いになっている、特殊なエレメントが多数存在します。ここでは、そのようなエレメ ントの攻撃タイプを、独自に「打撃魔法攻撃」と表記します。
ちなみに、味方が使用できる固有エレメントは、装備している武器や能力値にもよりますが、総じて物理攻 撃の方が高威力です。

物理攻撃のダメージ量に影響するもの
共有エレメント:ハイマッスル、ウィーク、ハイプロテクト、ノークロース、Pイレイザー
能力値:物理攻撃力、物理防御力
防御による半減:可能

魔法攻撃のダメージ量に影響するもの
共有エレメント:ウォール、センスティブ、マナコール、Mイレイザー、ジーニアス、フーリッシュ、マナ フィーブル
能力値:魔法攻撃力、魔法防御力
防御による半減:不可能

打撃魔法攻撃のダメージ量に影響するもの
共有エレメント:ウォール、センスティブ、マナコール、Mイレイザー、ジーニアス、フーリッシュ、マナ フィーブル
能力値:物理攻撃力、物理防御力
防御による半減:不可能

キャラクターの攻撃力、魔法攻撃力、防御力、魔法防御力の4つは、「そのキャラの腕力+武器の攻撃力=そ のキャラの攻撃力」というように計算されているため、単純に合計値が高ければ良いように思えますが、実 際はそうとも言い切れません。それは、腕力や耐久力などの個人の能力値よりも、装備しているものの性能 の方が重要になるからです。
キャラの能力と装備品の性能の合計値が同じであっても、実際のバトル中では、良いものを装備しているキ ャラの方が強くなります。
例えば、「耐久力70+ボーンメイル装備→防御力73」というキャラと、「耐久力50+プリズムメイル 装備→防御力68」というキャラがいるとします。ここで両者が同じ攻撃を受けた場合、見た目では防御力 73のキャラの方が受けるダメージを小さくできそうですが、実際にはプリズムメイルを装備しているキャ ラの方が、大幅にダメージを軽減することができます。
また、パワーてぶくろやニーパッドのようなアクセサリーは、上昇する数値はわずかでも、武器や防具のよ うに大きな効果を得ることができます。
以上のことから、能力値が低いキャラでも、強力なものを装備させれば、十分に闘うことができます。特に、 防御力は生死に関わる事なので、防具は常に最良のものを装備していくのがベストです。
マップの移動中にモンスターのシンボルに触れてバトルが始まると、触れたシンボルと同じモンスターが必 ず出現します。そして、特定のイベントバトルではない、通常のモンスターと戦う場合は、そのモンスター の他にお供のモンスターが何体か出現することがあります。お供として出現する可能性のあるモンスターは、 場所ごとに決まっています。
また、サンドラ、ゾンビフライやオウルなどのような、どこにもシンボルが存在せず、他のモンスターのお 供としてのみで出現するモンスターもいます。
エレメントを配置したレベルにより効果の変化があるのは、HPを増減させる攻撃系エレメントと回復系エ レメントだけです。補助系エレメントは、どのレベルに配置しても、効果の大きさや持続時間は変化しませ ん。
以上のことより、攻撃系エレメントは高いレベルに、補助系エレメントはできるだけ低いレベルに配置し、 回復系エレメントは低レベル〜中レベルにバランスよく配置することが良いと言えます。
回復系エレメントでも、回復量が固定である「リターン」や、低レベルでも十分な回復力がある「ホーリー ライト」は、低いレベルに配置して、すぐに使用できるようにしておくべきです。
先天属性限定であり、使いたいエレメントと同じ属性でフィールドエフェクトが統一されている時にしか使 用できない、強力な魔法攻撃。使用すると、レベルスターを消費します。消費したレベルスターは、宿屋な どで休憩すると全回復します。
同じ召喚エレメントは、敵か味方のどちらかしか所持できません。こちらが持っていれば、敵が使ってくる ことはないし、こちらが持っていない場合は、使う可能性がある敵全てが使ってきます。
上記のような奪い合いがあるのは、対応するトラップエレメントがある固有Lv7の召喚エレメントのみで、 固有Lv8の召喚エレメントは味方だけが所持できます。

〜おすすめの召喚エレメント収集法〜
☆Gフロッグ
H水龍の島で水龍からもらえる。敵に奪われた場合は、ある程度シナリオが進んでから、H水龍の島にいる エフトから奪うとよい。

☆マリード
ドギィから奪うとよい。A死炎山では2体で出現した時、H死炎山では単体で出現した時に☆マリードを使 ってくる。

☆ソニア
H影切りの森にいるバルブゥが、単体で出現した時に使ってくる。☆ソニアを奪うと、次にトルネードを使 ってくる可能性があるので、奪ったらすぐに倒してしまおう。

☆ゴーレム
Aヒドラの沼にいるセンティがベスト。A蛇骨館脱出後すぐに戦えるが、その時点では苦戦するので、ある 程度強くなってから奪いにいく方がよい。☆ゴーレムを奪うとアースクエイクを使い始めるので、数を1匹 に減らしておくとよい。

☆ユニコーン
H溺れ谷のニワトリスから奪う。ただし、カウドのお供として出るニワトリスは使用してこないので注意。

☆訪問者
死海消滅後、A溺れ谷に現れるカゲネコから奪うとよい。最速のタイミングで は、A亡者の島でスカイフレームから奪うこともできるが、なかなか使ってこない上に、インフェルノで戦 闘不能にされやすいので危険。

逃走は、いかなる場面でも必ず成功します。また、逃走前にパワーレベルをためてあり、使用していない回 復エレメントが残っていれば、戦闘に勝利した時と同様にHPの回復ができます。
逃走したバトル中に入手した物のうち、盗んだ物は必ず落としてしまいますが、トラップエレメントで奪っ たエレメントは手元に残ります。
逃走後、同じモンスターに再戦を挑んでも、以前のバトルで減らしたHPなどは全て元に戻っています。ま た、一部のバトル(主にボス戦)では、逃走してもそのマップから逃げることまではできないなどの制限が ある場合もあります。

〜逃走を利用したアイテム&エレメント集め〜
戦闘中に盗んだ物は逃走時に必ず落としてしまいます。しかし再戦を挑めば、同じモンスターから盗み直す ことができるので、レアアイテムを盗むまでやり直すということも可能です。
上記の通り、トラップエレメントで奪ったエレメントは手元に残るので、貴重なエレメントを使うモンスタ ーと戦ってエレメントを奪い、逃走・再戦をくり返すことにより、そのエレメントを好きなだけ増やすこと ができます。

盗みができるキャラ
キッド(Lv3・スティール)
ファルガ(Lv3・ぬすみ)
メル(Lv3・ぬすむ)

盗みの成功率は、盗みを実行した時点での、強攻撃の命中率と同じです。従って、「弱→中→強→盗み」ま たは「弱→弱→中→中→盗み」と行動するのがセオリーです。ただし、直接攻撃で命中率を上げている最中 に、敵の攻撃対象となって命中率が元に戻ってしまうと、盗みの命中率も下がってしまいます。また、「イ ーグルアイ」や「ナイナイ」などのエレメントで直接攻撃の命中率を上げた場合は、盗みの成功率も上がっ たことにはなりません。
ほとんどのモンスターには、高確率で盗めるアイテムと、低確率でしか盗めないレアアイテムが設定されて います。ここで、盗みを実行したキャラと狙ったモンスターの性別が逆になっていると、レアアイテムを盗 める確率が2倍になります。キッドかメルが盗むなら♂のモンスター、ファルガが盗むなら♀のモンスター です。また、キッドとメルの連携技「Wスティール」も、レアアイテムを盗める確率が2倍になっていま す。
上記の「逃走について」にもある通り、盗んだアイテムが気に入らない物であったなら、一度逃走して再戦 を挑み、やり直すことが可能です。敵の性別を確認しながら、盗みと逃走を繰り返せば、「虹色の貝殻」な どのレアアイテムを効率よく集めていくことができます。

▲クロノクロス攻略 / GAME大宝庫 バトルについて