レイトン教授と悪魔の箱攻略トップ /
ナゾ辞典 /
131-140
No131 脱出するには? ◆
- 問題
縄でぐるぐる巻きにされた男が杭の間に放置されている。縄はほどけそうにないが、足は自由だ。
なんとか足で杭を引き抜いて逃げ出したいのだが、このまま走り出すと、杭に引っかかってしまいそうだ。
大急ぎで引っかかる杭を引き抜くとしたら、どの杭を引き抜けばよいのだろう。
印を付けてほしい。
右側の上から2番目の杭
No132 名画の分配 ◆
ある兄弟が、両親の遺言にしたがって5枚の絵を分けることになった。遺言では、兄が弟の2倍分の価値の物を受け取ることになっている。そこで鑑定士を呼んで、価値を調べてもらったところ、図のような値段と分かった。遺言通りに兄弟が絵を受け取り、余った絵を鑑定料にするという約束なのだが、鑑定士が受け取る絵はどれだろうか。1枚の絵を切り分けたりはできない。
No133 カギを取り出せ! ◆
- 問題
扉のカギが、穴の奥に隠されている。
ブロックをうまくスライドさせて、カギを手に入れよう!
- 解答への道
@黄色を下へ
A左下緑を下右へ
B左上赤を下へ
C右上緑を左下へ
D右赤を左上へ
E下緑を右上へ
F黄色を右上へ
G反時計回りに黄色が上にくるまで回す
Hカギを出して左においておく
Iカギのあった場所に黄色を入れる
J今度は時計回りにまわしていってカギを取り出す
No134 ボイラーを開け ◆
- 問題
ボイラーのスチームを2番にだけ送りたい。いったいどのコックを開いたらよいだろうか?
コックはタッチで開閉する。
開くコックを最小の数にするように答えてほしい。
現在、すべてのコックは閉じられている。また、2番以外にスチームを送ってはいけない。
- 解答への道
真ん中のボイラーからなぞっていき、上にあがり1個。
そこから右側にすすんでいきコの字に曲がっていき、2個あける。
合計で三個
- 解説
3つのコックを開く。
No135 魔方陣のカギ ◆
どうやらこれは、1種の魔方陣のようだ。
タテ、ヨコ、対角線に並ぶ数字の合計をすべて等しくすればよいらしい。
すでに8個のタイルがはめこまれている。
残り8個のタイルをすべてはめてパネルを完成させれば、扉は開くはずだ!
- 解答への道
(一番左の上から順に)5、1
(左から2番目の上から順に)2、7、6
(左から3番目の上から順に)3
(左から4番目の上から順に)8、4
- 解説
タテ、ヨコ、対角線の合計が「18」と分かれば、後は簡単★
No136 広間の床 ◆
- 問題
床に描かれた扉の絵の下には呪文のような言葉がそえられている。
「トビラノ エカラ ハジメヨウ
キレイナハコニイレラレタ
キレイナホシガミチシルベ」
この言葉で隠された扉の位置がわかるというのだが、それはどこだろう。
床にタッチすると、ブロック単位で色が変わる。あやしいブロックをタッチしよう。
- 解答への道
トビラノ エカラ ハジメヨウ→扉の絵からはじめよう
キレイナハコニイレラレタ
キレイナホシガミチシルベ→綺麗な箱に入れられた→マスに収まっている星のこと
扉の絵からスタートして、マスに収まっている星を塗りつぶしていくと矢印ができる。
その矢印が指している場所が正解。
★回答する時は正解の1マスだけを塗りつぶすので、矢印の分は消そう!
No137 真実の剣 ◆
- 問題
アンソニーはレイトンに向けて一言つぶやいた。
「…真実の剣はすでにその手に…」
さて、1本だけあるという本物の剣はどれか?
- 解答への道
誰かがその剣をにぎっているよ!
あとは、自分で考えてください…。
右側にあります。
No138 最後のナゾ ◆
- 問題
…あなたと私が出会えば、太陽は昇るだろう。
風が吹き抜ければ、私の胸の内がわかるだろう…
この言葉が、悪魔の箱と呼ばれていた箱を開くための鍵になっているという。
さあ、これが最後のナゾだ。
よく考えて、箱を開いてほしい。
男の子と女の子を動かして、向き合うようにする。
そして、太陽を上に昇らせて、風を吹かすだけだ!
- 解説
風を吹かすというのは、どういうことか考えよう。
No139 飛行機の時差 ◆
- 問題
ロスアンゼルス正午発でニューヨークに午後8時についた。翌日ニューヨーク正午発でロスアンゼルスに帰ったが、ジェット気流の影響もなく、行きと同じ時間がかかった。ニューヨークとロスアンゼルスの時差は3時間だ。
ロスアンゼルスの到着時間は何時だろう?
午前、午後ではなく、24時間表記で答えてほしい。
- 解答への道
14
- 解説
ロサンゼルスが正午ならニューヨークは15時、ニューヨークが正午ならロサンゼルスは9時、24時間表記を忘れずに。
No140 収まりの悪い箱 ◆
- 問題
図のように、27個の立方体で大きな立方体を作り、その上に1個がはみだした立体がある。
この立体を5つのブロックに分割した。
さて、元の立体のはみだした部分を含んでいるのは、AからEのうち、どのブロックだろうか?
ただし、ブロックは回転させず、そのまま組み合わせるものとする。
- 解答への道
・一番下の段に、手前左にD、手前右にE、奥にCというように置く
・手前左にAを置く
・最後にBを空いている部分にすっぽりはまるように置く
答え B
レイトン教授と悪魔の箱攻略トップ /
ナゾ辞典 /
131-140